update

半ドアライフ×都市
#07
upside-down
半ドアライフと都市の可能性を探る

「アウトドア」と「インドア」をあべこべにしてみたら、どんなゆらぎを感じ、どんな発見ができるだろうか?全5回の連載、「半ドアライフ×都市」の6回目は、これまでの連載を振り返り、「半ドアライフ」がこれからの都市にどう活きるのかをディスカッションしました。

登場人物
(右上)西田司 建築家。BEYOND ARCHITECTUREを運営する、オンデザイン社長。
(左上)石坂達 オンデザイン客員研究員。BEYOND ARCHITECTUREにて「半ドアライフ×都市」を連載。
(右下)谷 明洋 オンデザイン内のアーバン・サイエンス・ラボ主任研究員。科学コミュニケーター。
(左下)松井 勇介 株式会社オンデザイン勤務。別荘再生プロジェクト「IEMP」を運営。

 

「価値観を揺らがすためのひっくり返しモデル」。
この考え方を具現化できたのが何より大きい収穫でした。

 

ほどよい距離感が再定義された

西田:最近の興味から話してもいいですか?

石坂:はい。

西田:コロナの影響で「ソーシャルディスタンス」といって、飛沫感染しないように人と人との距離を2m以上開けましょう、と言われてますよね。

距離が離れていることがスタンダードになっていく。その前提の中での人とのつながり方って面白いなと思っていて。

たとえば夫婦がそれぞれリモートワークになると、お互いオンライン会議中に隣にいられると困るんです。そうすると、ひとりが部屋をかえたり、ベランダに出ていったりして、ベランダで朝礼や打ち合わせに出席する人が出てくる。半ドアライフ的な生活になってきてるんです。

こんなふうに自分の家で半ドアライフ的な過ごし方をしている人を見て、閉じ込められた箱としての建築よりも自由度があっていいなと。

石坂:新型コロナ感染症って、これから存在する前提で考えていかなきゃいけないと思うんですが、疎と密のグラデーションがある中で、今後疎の方向にもっといかなきゃいけない。

その中で、都会から田舎へ人が流れたり、家のつくりが変わったりするな、と。そういう「揺れ動き」が生まれたという話だと思うんですよね。

「単純に広くすればいい」

西田:ところでローカルな暮らしの感覚、たとえば石坂さんなら自然が多い久米島の暮らしの感覚を、もし東京に持ち込むなら、こういうふうなライフスタイルになるな、って思うことってありますか?

石坂:ひとつ思うのが、公共的に使えるスペース、要は公園で、みんなでダラダラしながら暮らしたいな、ていうのはありますね。

谷:「何かをやる」んじゃなくて、「無目的にダラダラする」っていうのが大事だよね。

西田:「公園で暮らす」ってキーワード、すごいいい(笑)。

公園って運動するとか子どもを遊ばせるような、暮らしの一部を過ごす場所というイメージが強いんですけど、「暮らす」ってなんでもあるじゃないですか。仕事もするし、人とも会うし、昼寝もするし。めっちゃいいですね。

石坂:「マイ公園」みたいな行きつけの公園で、行きつけの常連と接する感じ。

西田:コミュニティの核がある感じですね。居酒屋やスナックに集まる感じで、マイ公園に行けばたむろっている人がいるみたいな。

石坂:久米島なら、ビーチでダラダラしてると誰かがやってきておしゃべりしたりとか。そういう感覚が好きなので、都会の公園の片隅でもできると良いなと思います。

西田さん コロナで人の摩擦や衝突が問題になっていて、今まで解決策なかったと思ったんですけど、今の石坂さんはめっちゃ解決してました(笑)。単純に広さを大きくすれば良いんだな、と。

たとえばサンフランシスコでは土地の値段が高いからみんなルームシェアしているんですけど、シェアメイト間のコロナに関する意識の違いで、めっちゃ喧嘩が起こっているっていうニュースがこの間あって。

狭い空間をシェアしている感覚だから駄目なわけで、居住空間が1000平米あれば大丈夫だよね、ということかな、と。で、実際には部屋を1000平米にはできないですけど、公園までを自分の居住空間だと思えると解決するなあと。

 

ライトかつチープにはじめる

西田:あと、半ドアライフでもうひとつ特徴的だなと思ったのが、「はじめるハードルの低さ」。

たとえば心地よい空間をつくるために、自分の家を全部キレイにするのはお金が掛かるじゃないですか。本棚やらソファやら、一通りそろえ直さなきゃいけない。

だけど、半ドアライフだと、環境が良い外にお気に入りのモノを持ち出すだけでいい。それにすごい救われるというか、世界観をつくるのがすごいライトかつチープにできて良いなと思いました。

石坂:家の中をオシャレにしようと思うとセンスが必要じゃないですか。

だから結構ハードルが高いんですけど、本当は椅子1個外に持ち出して、外でのんびりくつろぐだけでいいと思うんです。誰にもできるし。

ライトかつチープに、小さいステップで、椅子1個からはじめられる。

 

アウトドアを楽しむのにアウトドアグッズはひとつもいらない

松井:ちなみに僕、アウトドアがめっちゃ好きなんですけど、アウトドアグッズはひとつも持ってないんです。その代わり、地元にいた時にはハイエースを持っていて、そのハイエースの中に小さな家のような居住空間をつくってたんです。

石坂:それは車の中に家具やらを積んでいたってことですか? バンライフ的なイメージ。

松井:バンライフ的ではあるんですけど、そこまでデザインはされてなくて。ただ荷台にソファ置いて、折りたたみの机を置いただけでした。アウトドアグッズではない、家でも使える家具です。

そして車で色んな所に行って、色んなロケーションで、色んな半ドアライフを楽しめてたんです。車があるかないかは大きいですけど、変にブランド物のアウトドアグッズを買いそろえるよりも、誰でもできるっていうハードルの低さは良いなって思います。

石坂:素晴らしい。

 

アウトドアでyoutubeを見てもいいし、Switchをやってもいい

西田:また話が変わりますけど。

以前、フィリピンのデドンアイランドっていう家具屋がやっているオシャレなリゾートに行ったんですよ。建築家仲間も一緒に行ったんですけど、そのうちのひとりがめっちゃインドアな人で。

彼はリゾートで何してたかっていうと、白い砂浜のビーチで普通にiPadみたいなの持ってきてて、youtubeを見てるんです。

「なんでここまで来て動画見てるんですか?」って聞いたら、こう答えたんです。

「別に海に入るとか興味ないし。でも、家の中でやってること、外で持ち出すのも、家で楽しいんだったら楽しいに決まってるじゃん」って。

その時に、アウトドアのハードルが一気に下がった気持ちになったんですよね。

石坂:別にアウトドアだからアウトドアの遊びをしなければいけない、なんてことはないですよね。

西田:そう。公園で小学生がNintendo Switchをやってるのを見ても思うんです。

彼らは場所がないから公園でSwitchをやってるんですけど、まさに公園が自分の居場所だから、みたいな感じなんでしょうね。

 

自然もフェスも室内に持ち込める

西田:あとは、家の中に外のモノを持ち込む話も考えてみたい。

昔でいえば虫の声を聞くとか、風鈴とかそういうことだと思うんですけど。外でやってたけど家の中に持ち込んでも意外と良い、みたいなモノって、特に都市部だとあんまり考えないけど、本当は求めてる人は多いんじゃないかなって思いました。

たとえば自分のお風呂から月見ができると良いよね、とか。可能性ありそう。鈴虫とか飼いたくなってきた。

石坂:鈴虫……! 風流で良いですね。

松井:そういう意味でいうと、僕はこの前「オンラインサイレントフェス」ってイベントに参加したんです。ブレイクアウトルームに色んなDJがいて、色んなルームに自分が参加できるんですよ。

みんなそれぞれお酒片手に持ってて、誰が参加してるかもわかる。普段は外でやってるフェスを家の中に持ち込んでいる。ネット上でつながるって意味では今、キテるなと思いました。

石坂:そんなオンラインイベントは最近多いんですか?

松井:そうですね。たとえば今度、オンライン映画鑑賞イベントがあるんです。どんな形式かはわからないですけど、多分みんなで映画の感想を言い合ったりするのかな。

石坂:みんなで同じ映画を見てガヤガヤ話すのは楽しそうですよね。インド映画を見る感覚ですよね、多分。

西田:まさに。でも家の中で遊ぶのって、子どもは良いけど大人はちょっと……みたいな気持ちもあるじゃないですか。

頭の中が遊びをつくりだすようなクリエイティブな思考になってないとこんなアイデアって思い付きもしないから、遊び心を持ち込めるのは、半ドアライフのまた別の良さなのかなって話してて思いました。

半ドアライフについて話してなかったら僕、普段「鈴虫飼いたい」とか言わないですもん。

石坂:すごい可能性がありそうですね。僕ひとりだと考えつかなかったです。西田さんや松井さんの話を聞けるとすごい可能性が広がる気がします。

 

価値観を意図的に揺さぶっていく

西田:逆にこの連載をやったことで、石坂さんの中で整理されたこととか、気づいたことは何かありますか?

石坂:まず谷さんが面白がってくれることがありがたいですね。その中で「半ドアライフにはこういう意味があるな」とか「こんな価値があるな」みたいに分類して整理してくれるので、思考が整理されます。谷さんの掘り下げ力がすごい。

谷:恐縮だけど、その中でも言語化されたことで納得感があったのって、たとえばどの辺なんだろう。

石坂:やっぱり「家の外」と「室内」とか、「自然界」と「人間界」みたいな、一本の軸における両端の間で揺れ動いていくモデルが描けたことですね。

その上で「半ドアライフ」を用いると、その軸自体をひっくり返したり、あべこべにしたりすることで固定観念が外れ、価値観が揺れ動く。揺れ動いた上でまた止まる場所が変わるみたいな、もしくは揺れ動く幅が変わるみたいな、そういうイメージが持てたことは大きな収穫です。

で、これは多分「アウトドア」と「インドア」という概念だけじゃなくて、左翼と右翼とか、保守と革新とか、都会と田舎とかでも使える。一旦わかりやすく両極端のモノをひとつの軸上に定めた上で、どこが今自分にとって本当に心地よいのか、その軸を揺さぶって探すみたいな、そういう方法論があるな、と気づきました。

谷:アウトドア、インドアに限らず、普遍性を疑ったり軸を行き来したりする面白さと価値ってあるよね。

石坂:そう思います。僕は今、田舎での暮らしが気に入ってますけど、そのうちやっぱり都会で働きたいって思って将来都会で暮らしているかもしれないですし。

今回のコロナみたいな価値観が変わらざるを得ないような事象が発生したら、価値観が揺れ動いて、今まで都会で暮らしていくつもりだったけど田舎が良いなって思う人がまた増えるかもしれない。

東日本大震災もそうでしたよね。あれは否応なく価値観が揺らがされ、田舎に移住したい人が増えたと思うんですけど。

自分で意図的に普段やっていることをひっくり返して面白がってみると、また違った人生が開けたり、人生が先に進んだりするかもしれない。

こういう「価値観を揺らがすためのひっくり返しモデル」は汎用性のある考え方で、この考え方を具現化できたのが何より大きい収穫でした。

 

(編集後記)

1年以上に渡り「アウトドアとインドアをあべこべにする実験『半ドアライフ』」にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

連載をする中で自分も気づくことが多かったです。たとえばサトウキビ畑の前に椅子を出してくつろぐおじいの姿や、カフェや公園でチェスなどをやりながら仲間と楽しいひと時を過ごす人たち、花見や野点などの日本の文化など、あらゆる半ドアライフ的な行為に、より注意深く眼差しを向けるようになりました。

そしてそのような光景と人の営みに、ルイ・アームストロングの「このすばらしき世界」で描かれるような美しさと愛しさを感じる自分がいました。

最後になりますが、ここでオンデザインの谷さんに改めて感謝を申し上げます。半ドアライフについて考えをまとめる機会をくださるどころか、そもそもなかなかまとまらない私の頭の中を整理してくれ、度々のオンラインミーティングにもお付き合い下さいました。おかげで無事、半ドアライフの連載を終えることができました(予定よりも伸びてしまいましたが……)。

これからも半ドアライフを通じ、揺らぐ価値観を楽しみながら、この世界を揺蕩っていきたいと思います。

石坂 達

 

石坂 達(いしお)
埼玉県朝霞市出身。東京農工大学農学部卒業後、ITメガベンチャーにて、教育・評価システムを中心に、ERPパッケージソフトの導入・保守コンサルタントとして勤務。2012年10月、まちづくりで有名な隠岐の島・海士町へ移住。株式会社巡の環にて、地域づくり・教育事業コーディネーターとして働く。2016年5月からは、沖縄県久米島町にて,地域おこし協力隊「島ぐらしコンシェルジュ」として活動。移住定住に関する相談窓口の立ち上げと運営システム設計、官民連携のまちづくり活動支援、地域おこし協力隊の採用支援などを行う。田舎を舞台に、変動の激しい時代でも「生きていける感」のある人を増やすこと、持たずにシェアで豊かな暮らしをつくることを目指し、合同会社PLUCKを起業。ソシオデザイン客員研究員・オンデザイン客員研究員。YOSOMON!パートナー。キャンプが好き。いしおのブログ

 

「都市を科学する」は、横浜市の建築設計事務所「オンデザイン」内にある「アーバン・サイエンス・ラボ」によるWeb連載記事です。テーマごとに、事例を集め、意味付け、体系化、見える化していきます。「科学」は「さぐる・分かる」こと。それが都市の未来を「つくる」こと、つまり「工学」につながり、また新たな「さぐる」対象となる。 そんな「科学」と「工学」のような関係を、思い描いています。
アーバン・サイエンス・ラボ記事一覧

「半ドアライフ編」は、「アウトドアの道具をインドアで」「インドアの道具をアウトドアで」使うことにより、屋外・室内の当たり前を揺らがせます。それにより、インドア・アウトドアをメタ認知しつつ、人の生活や都市のあり方がどう変化しうるのか、それとも変化しないのか(可変性と普遍性)を探求します。
「都市を科学する〜半ドアライフ編〜」記事一覧