update

半ドアライフ×都市
#06
空間のあべこべは、
“知らない自分”に出会わせてくれる

「アウトドア」と「インドア」をあべこべにしてみたら、どんなゆらぎを感じ、どんな発見ができるだろうか?「半ドアライフ×都市」の6回目は、オンデザインの松井が、学生時代に半ドアライフを実践してみた経験から、何を学び、どのように都市へと応用できるのか考察します。

 

「半ドアライフには、人を社会的役割や肩書きなどから解放し、素の自分が持っている特技や個性を発揮させてくれる力があると思うのです」

 

オンデザイン1年目の松井です。

 

前回の半ドアライフ考察に引き続き、自らが学生時代に取り組んだIEMPプロジェクトの経験から、半ドアライフの特性、またその特性を用いた都市に対する考えを考察していきます。

 

IEMPとは?

私は、大学院生時代(金沢工業大学 宮下智裕研究室)に、長野県飯綱町にある地元工務店のツチクラ住建さんと共同で「IEMP(イエップ)」という空き家別荘再生プロジェクトを立ち上げました。IEMPでは、空き家の別荘を、森や広大な敷地といった周辺の魅力ある資源の一部と等価に扱うことで、内外を横断しながら自らの居場所を作り出す、新たな改修のあり方を模索してきました。

IEMP「IE(イエ)+CAMP(キャンプ)」

ツチクラ住建×金沢工業大学 宮下智裕研究室 新プロジェクトスタート!

IEMPでは、「キャンプより快適に、家より暮らしを自由に」をテーマに、参加者誰もが自由に楽しみを見つけ出せるような、みんなの別荘を目指してきました。これまでに、県内外問わず多くの方に参加していただき、イベント利用から日常的な遊休地としての利用までと、幅広く場づくりの実践を行っています。

建物だけではなく、外の環境を使った様々な活動

 

 

IEMPでの活動①【絵を描く子供】

そこで、実際にIEMPで展開された活動を紹介していきます。

 

まずこの写真は、子供が楽しそうに外壁に絵を描いています。

家の中で絵を描くとなると、通常は決められたサイズの紙やキャンパスになります。しかし、IEMPには、紙やキャンパスがありません。そこで、家の外壁にみんなで描くことにしました。外壁という枠のないキャンパスは、何をどこまで描いても怒られることはないため、子供が自由にのびのびと描き始めました。

子供が外壁に絵を書く様子

 
IEMPでの活動②【料理を振る舞う工務店さん】

次の写真は、地元の工務店さんが、庭でBBQを振舞っています。

私は実は、工務店さんはIEMPに来たら、得意の工作や施工で活躍するのではないかと予想していました。しかし、その工務店さんは、夜のBBQで自らの手料理を振舞って楽しんでいました。その行動に触発され、普段料理をしない自分までもが料理に興味津々だったことを覚えています。

工務店さんが得意なDIYではなく、料理を振る舞って活躍

参加者も役職に関係なく、料理に参加する

 
IEMPでの活動③【木彫りの看板を制作する学生】

最後の写真は、学生がチェーンソーで木彫りの作品を制作しています。

IEMPには、普段の生活ではなかなか手にすることのない機具が揃っています。適切な使い方さえ指導してもらえれば、誰でも手に取ることができます。この写真に写っている学生はその一人で、チェーンソーを初めて使用しました。はじめは丸太を切ることでさえ不慣れでしたが、数時間で木彫りのIEMP看板を制作していました。地元の工務店さんも驚くほどの上達具合でした。

チェーンソーで木材を加工する学生

実際に学生が作成したIEMPの看板

 
IEMPでの活動から考察される、半ドアライフの特性

IEMPでは、参加者が役割や活動目的にあまりとらわれず、その場で自らの「やりたいこと」に自然に出会い、それぞれの楽しみ方を実践していました。

 

では、なぜIEMPでは、このような人と活動が自然に繋がり、それぞれの目的が同じ空間に同居することができていたのでしょうか。

 

それは、目の前にある空間のイメージが、普段の生活の中にある前提を覆すからではないのでしょうか。

 

通常、建築には部屋名や用途が明示されており、ある程度の活動や使われ方(空間のイメージ)が想定されています。時に耳にする「場違い」という言葉は、まさにその考えを表しているように感じます。

例えばカフェだと、コーヒーを飲む、本を読むことは許されても、踊ったり、歌ったりすることはモラルに反します。また、オフィスに子供が遊びにきたとします。すると、仕事の邪魔になることを懸念され、すぐに公園などへ追い返されてしまうでしょう。つまり、人は日々の生活の中で、決められた空間の用途や、社会的肩書きに縛られ、当然のように「場違い」な言動を避けながら生活しているように感じます。

想定される空間(カフェ)の使い方のイメージ

 

ただ、IEMPではどうでしょうか。

インドアとアウトドアがあべこべになっていることも相まって、そもそも「ここでこれをしなさい」や「ここにいてはいけない」といった空間のイメージが覆っているのです。IEMPでは「場違い」な言動、発言などは存在せず、使う人が自由にその空間の使い方を発見し、考え、作ることができるのです。

内外あべこべになった空間=空間のイメージが覆る

 

そのため、

絵が好きな子供は、場所を選ばず絵を自由に表現できるし、

料理が好きな工務店さんは、外でのびのびと得意料理を振る舞うことができます。

 

これらの活動は、普段の生活の中で知らず知らずに持っている社会的役割から解放され、素の自分がしたいことを自由に表現している瞬間と言えます。自らの隠れた個性、潜在的な特技に気付くきっかけになるのではないでしょうか。

 

半ドア×都市

私はIEMPの活動を始める前まで、家具や小さな居場所作りが好きという些細な興味を持っていました。しかし、IEMPでの活動の中で、実際に家具を作る楽しさや、木材の表情に触れるといった経験をできたことで、些細な興味は、日曜大工という形で自らの趣味や個性へと発展させることができました。そして、趣味を楽しんでいる瞬間は、誰かからの評価などを気にすることなく、皆平等の立場で、目の前の出来事を楽しむことができるように感じます。

 

都市という私たちの日常生活の場の中にも、時には、羽目を外し、肩書きを解放し自由に自らの個性を発揮できるような場所、自らの潜在的な個性に気づかせてくれる場所が、もっとあっても良いのではないでしょうか。

 

たとえば、子供が広場や公園でのびのびと遊ぶ姿をよく目にすると、ほほえましい気持ちになります。それは、子供が本能的に自分のしたいことを発揮できているからだと思うのです。

 

半ドアライフ特有のインドアとアウトドアがあべこべになることは、空間の使い方や過ごし方を自由にしてくれます。そして、“できる・できない”ではなく“とりあえずやってみたい!”という気持ちを引き出し、新しいことに挑戦する勇気を与えてくれると思うのです。

(了)
<文、写真:松井勇介>

 

 

松井勇介(まついゆうすけ)
石川県金沢市出身。2020年3月金沢工業大学大学院(宮下智裕研究室)卒業後、株式会社オンデザインパートナーズに勤務。

学生時代には、研究室活動の一環で長野県飯綱町にて地域再生プロジェクトに参加。フィールドサーベイを通して、地域の固有資源を見出し、街のニーズに応えた場づくりを実践。2019年5月には、地元工務店であるツチクラ住建(https://tsuchikura.com/)と共同で、別荘再生プロジェクト「IEMP」をスタート。「キャンプより快適に、家より暮らしを自由に」をテーマに、別荘の暫定利用の方法を模索している。

オンデザイン1年目。趣味は旅、キャンプ、居酒屋巡り。

 

「都市を科学する」は、横浜市の建築設計事務所「オンデザイン」内にある「アーバン・サイエンス・ラボ」によるWeb連載記事です。テーマごとに、事例を集め、意味付け、体系化、見える化していきます。「科学」は「さぐる・分かる」こと。それが都市の未来を「つくる」こと、つまり「工学」につながり、また新たな「さぐる」対象となる。 そんな「科学」と「工学」のような関係を、思い描いています。
アーバン・サイエンス・ラボ記事一覧

「半ドアライフ編」は、「アウトドアの道具をインドアで」「インドアの道具をアウトドアで」使うことにより、屋外・室内の当たり前を揺らがせます。それにより、インドア・アウトドアをメタ認知しつつ、人の生活や都市のあり方がどう変化しうるのか、それとも変化しないのか(可変性と普遍性)を探求します。
「都市を科学する〜半ドアライフ編〜」記事一覧