小屋×都市
#02
好きな世界を
つくる小屋
何のために「小屋」が欲しい?
「小屋」はどんな使い方ができる?
「都市を科学する」の小屋編 。
まずは、大好きな世界に、
没頭する小屋を集めた。
大好きな空間を実現する
小屋は、大好きな空間を実現するひとつの形だ。
たとえば子ども向けなら、遊ぶためだけの小屋。
大人だったら、どうだろう。
自分好きなものだけに囲まれた空間をつくる。

好きな物に囲まれて、好きな仕事をして暮らす。「Lily’s Tiny Trailer」
Via:nzhouseandgarden.co.nz
Via:stuff.co.nz
Via:stuff.co.nz/life-style
Via:radionz.co.nz
Via:homecrux.com
外観も内装も、好きなように使えばいい。

トリコロールが好きなら、外観も内装もとことん
童話や映画で見たような、憧れの世界も再現できる。
趣味に没頭する「離れ」
何かに没頭する空間にしても良い。
庭先に、そのための離れの小屋があったらワクワクする。

こんな小屋が庭にあったら何したい? ライフスタイルが広がるバックヤードルーム。趣味に仕事に没頭できる空間
Via: surmanweston.com
絵画スタジオにしたり、

画家としての活動場所を小屋で実現した例。 裏庭にある女性専用小屋。普通の小屋がリトリート気分を味わえる個性的な空間に
Via: http://www.diynetwork.com/
大好きなピアノを思い切り楽しむ音楽室にしたり、

広い庭の先に音楽室をつくれば、音で迷惑をかけることもなくなる。 とっても小さな庭先音楽室 「Music studio」
Via: https://www.dezeen.com
満開の桜を楽しむ茶室にしたり。

満開の桜に囲まれて茶の湯を楽しむために作られた茶室
コレクションやディスプレイにも
趣味のコレクションのための空間も楽しそうだ。
ワインのための小屋にしたり、

イメージ写真。自慢のワインをストック By Clarkston SCAMP, CC BY 2.0,
陶芸作品のギャラリーにしたり、

陶芸作品を並べ、ギャラリーを兼ねる(筆者撮影)
植物を集めて育てたり。
好きなことのためだけの小屋
「好きなことのためだけに」と目的をはっきりさせ、関係ないものは盛り込まない。
家の中の部屋のひとつを使っても良いけれど、小屋は空間的にもう少し独立しているし、外観も好きに使うことができる。
大好きな世界に没頭するための空間ができあがる。
(了)
<文:谷明洋、イラスト:千代田彩華>
【都市科学メモ】 | |
小屋の魅力 |
大好きな世界をつくる |
生きる特性 |
外観と内装の自由度、独立性、隔離性、小ささ |
結果(得られるもの) |
ワクワクしながら自分の世界に没頭できる空間 |
方法、プロセスなど |
好きなものをはっきりさせる 自分が何を好きなのか、なんのための小屋にするのか、目的やコンセプトをはっきりさせることが大切。趣味や遊びのための小屋にするならば、生活に必要なものを盛り込む必要もなくなる。大好きなものだけに囲まれた空間をつくるためには、関係ないものは極力持ち込まないことだ。 |
自分で空間をデザインする 小屋の形から、外観や内装までデザインできる対象はたくさんある。建築の知識が必要な部分は、建築家などの助けを借りても良い。あるいは、小屋自体はオーソドックスな既成品でも、飾り付けや収容する物で表現することもできる。何かをコレクションする趣味のある人が、小屋を所蔵庫兼ギャラリーとして使えば、まさにマイワールドの具現化だ。 |
|
世界観や哲学に合う小屋を探す 自分にぴったりの小屋が見つかれば、わざわざデザインしたりディスプレイを工夫したりする必要はない。「つくる」ことは、好きな世界を具現化する手段のひとつに過ぎないのだから。 |
【Theory and Feeling(研究後記)】 |
僕なら、何をする小屋が欲しいのか、考えてみました。
趣味が雑食なので、「これ!」というのはあまり思いきません。むしろ、インターネットで時間を浪費するクセがあるから、デジタルデトックスをする空間でもあったらいいな、と思います。 ギターとピアノと天体望遠鏡と漫画でも置いておいたら、結局は時間を浪費するんだろうけど、なんか楽しそう。 |