update

小屋×都市
#04
仲間をつくる
小屋

 

小屋を媒介にして、
仲間やコミュニティが
できる事例を探してみた。

「つかう」「つくる」「あつまる」。
いろいろなシーンが見えてきた。

 

小屋をみんなで「つかう」

仲間やコミュニティは、何かを共有することで生まれ、関係が深まる。

 

小屋ならば、一番シンプルなのは小屋そのものを共有することだ。

共同で手に入れて、みんなで楽しめば、仲間との思い出が増えていく。

 

地域のみんなが活用する「コミュニティスペース」という発想もある。

人が立ち寄って日常を共有する、カフェのような役割を果たしたり、

 

子どもたちが集まって遊ぶ公園代わりになったりするだろう。

 

協力して「つくる」

小屋を「つかう」のではなく、みんなで「つくる」のも良い。

参加見学自由なYADOKARI小屋部のワークショップ

 

それなりに大きなものを作るから、協力して進める作業が多いのだ。

みんなで協力してDIY

 

デザインやDIY技術、現場の仕切りなど、いろんな人の”得意なこと”が活きる。

熟練者が、興味のある人に技術を伝授する場面なんかもあるだろう。

子どもにも仕事が

 

こうして一つの「小屋」を完成させ、思い出や達成感をともにする。

2018年の夏、10人以上が集まった1週間の泊まり込みのワークショップで、モバイルハウスをつくって手に入れた松永さんが、次のように話してくれた。

「一人でつくるのは、技術的にも精神的にも難しかったと思います。みんなで楽しくやるのが、完成させる一番のコツだったんじゃないかな」

制作途中に記念写真。中央から黒い手袋で手を振っているのが松永さん。このモバイルハウスで、仲間を訪ねる旅に出るという(龍本さん提供)

小屋をつくることで仲間ができ、仲間がいるから小屋もできるのだ。

 

極論すれば、必ずしも小屋でなくても良いだろうけれど。

モノ自体ではなく、そのプロセスである「つくる」を共有する。

みんなでDIYをするのに、小屋はちょうどよい規模感だ。

 

小屋同士が時間や思い出を共有する「あつまる」

小屋は小さいから、「あつまる」ことにも向いている。

 

小さな家で暮らす人たちは、価値観が通ずる部分もあるだろう。

屋外スペースを共有して暮らせば、けっこう距離が近い”ご近所さん”になる。

 

移動可能な小屋であれば、日時を決めてどこかにあつまるのも楽しい。

30台以上のモバイルハウスが大集合した「キャンパーフェス2018in安曇野」

実践者同士だからこそ、語り合えることもあるだろう。

モバイルハウスの工夫をお互いに紹介して情報交換

 

都市の”部活動”としての小屋

何かを共有して、仲間を増やしたり、つながりを深めたりする。

そんな”部活動”のような機会が、都市に求められているのかもしれない。

 

小屋を「つかう」時間、
小屋を「つくる」体験、
小屋で「あつまる」空間。

 

小屋は、いろいろなシーンを誰かと共有するのに絶妙なスケール感だ。

(了)
<文:谷明洋、イラスト:千代田彩華>

 

【都市科学メモ】

小屋の魅力

仲間やコミュニティをつくるツールになる

生きる特性

共有しやすさ、適度なDIY難度、機動力、価値観が似た人を集める力

結果(得られるもの)

仲間・コミュニティ、 思い出や時間の共有、 協力体験、小屋を完成させる活力

手段、プロセスなど

ひとつの小屋を共同でつかう
すでにある仲間やコミュニティで小屋を手に入れれば、そこで過ごす時間を共有できるようになる。
イベントに参加する
「つくる」仲間を気軽に探したい人向け。小屋が自分のモノにならないかもしれないが、ネットワーク、思い出、充足感は得やすい。経験豊富な人から知恵を得られる可能性も。SNSなどを通じてイベントを探すのも有効。いきなり「つくる」イベントではなく、まずは小屋をテーマに交流するような場に出かけても良い。下記は具体例
YADOKARI小屋部
複数の小屋があつまる
自分の小屋がある前提。タイニーハウスビレッジのような場所に住んだり、モバイルハウスでイベントに参加したりする。小屋を持つ者同士、価値観に通ずるところがあるはず。小さい小屋だからこそ、広くないスペースにたくさん集まれるし、専有するものが少ないからこそ、シェアや助け合いが生まれやすい。

 

【Theory and Feeling(研究後記)】

前回記事のここで書いた「旅する星空案内小屋」みたいなの、どこかでみんなでつくってしまうという方法があるなぁ、と書きながら妄想が膨らんできたりしました。

その勢いで11月上旬、「キャンパーフェス2018in安曇野」にお邪魔して情報を集めてきたわけですが、その話はまたどこかで。
(たに)

 
「都市を科学する」の「小屋編」は、横浜市の建築設計事務所「オンデザイン」内で都市を科学する「アーバン・サイエンス・ラボ」と、「住」の視点から新たな豊かさを考え、実践し、発信するメディア「YADOKARI」の共同企画。人や社会が「どんな」小屋を「なぜ」求めているのか、調査・分析・考察しながら連載します。

「都市を科学する〜小屋編〜」記事一覧