update

“参加型”って何だ?
#03(完)
つくったのは
環境をつくる文化

text: akihiro tani , photo: kota sugawara

「参加型デザイン」のプロジェクトは、終わりこそが新たな始まりなのかもしれまん。オンデザインが「ユーザーと一緒につくること」に向き合った、「VIVISTOP柏の葉 スクラップ&リビルド」プロジェクト。ドキュメンタリー記録の連載最終回はいよいよ、空間のお披露目を迎えます。建築家たちがつくりたかったのは、使い手である子どもたちが“ものづくり”に取り組む環境を、自らつくっていこうとする文化。手掛けた空間が手を離れた先に、本当の価値が見えてきます。

←before
“参加型”って何だ?#01 まず一緒に手を動かす
“参加型”って何だ?#02 設計ではなく 編集する建築家

 

第3章
つくったのは 環境をつくる文化

 
みんなのアイデアが空間に

オンデザインの建築家たちはVIVISTOPへのプレゼンテーションを前に、少し心配になったことがあった。

「『建築家として何も設計してないじゃん』と思われてしまわないだろうか」

今回は、「空間のつくり方」をつくるから、空間自体はまだ完成しない。何をつくるかを考えて生み出す「設計」ではなく、子どもたちのアイデアを再解釈して組み合わせる「編集」に近いスタンスは、受け入れられるのだろうか。

 

迎えた、オンデザインからVIVISTOPへのプレゼンテーション。オンデザインは、9つの家具「VIVIFURNITURE」※7を提案した。天板のカッターマットや黒板を自由に付け替えられる「誰でもテーブル」や、集中できるスペースをつくるための「集中バリアとスタジオデスク」などだ。

68のダンボール作品に込められた「アイデア」や「願い」を、オンデザインなりに読み解いて、要素を凝縮してあった。

オンデザインからVIVISTOPへの模型による提案

 

提案を受けたVIVISTOPの佐藤桃子さんの表情が明るくなった。

「子どもたちとやってきたことを、予想以上に盛り込んで、それでも全体として破綻しないような形になっている。見た目もかわいい」

 

佐藤さんも実は、提案を待つ間に心配していたことがあったという。

「『今までのワークショップは何だったんだ』というような空間になってしまったらどうしよう」

子どもたちからの反応や発想が自由で多彩だったため、うまく収束と実装ができるかを気にかけていた。だが、この空間なら大丈夫だろう。

 

そんな佐藤さんの反応に、オンデザインの設計チームが安堵した。

「みんなで『つくり続けられる空間』をつくっていく、という課題意識を、佐藤さんたちも同じ目線から見ていたんだな」

模型を囲んで話し合うVIVITAのクルーとオンデザインの建築家

 

2週間後のゴールデンウィーク最終日、子どもたちにVIVIFURNITUREの模型を紹介した。

「パブリックに、VIVISTOPがどんな場所か説明するための広告や作品を置きたい。エアホッケーが楽しいところ、ではなくて、ものづくりをするところ、だと伝えなきゃ」

「みんながつくったゲームがたくさん増えて、パブリックに入りきらなくなったらどうしよう」

説明を受けた子どもたちは、それを自分たち空間として受け入れたかのように、さっそくどう使っていくか、話し合った。

 

子どもたち、VIVISTOPのクルー、そしてオンデザインの設計チームが共有した、「VIVIFURNITUREのある未来」はいよいよ、実装を待つばかりとなった。

模型を見ながらVIVIFURNITUREのある空間の使い方を考える子どもたち

 

「一緒につくる」で生まれる創造性

2019年7月、スクラップ&リビルドプロジェクトの完成セレモニー。空間を隠していた白い布が取り除かれると、机や仕切り板や収納ロッカーが置いてあった。

「おおぉ……」

新しいVIVISTOPのお披露目の瞬間

 

木製で温かみがあって、形も少し変わってはいる。けれど、それほどの特別感があるわけでもないからか。「すげー!」という大歓声にはならなかった。

VIVIFURNITUREのある新しいVIVISTOP

 

少し戸惑う子どもたちに、製作を担当した地元建設会社の社長・小倉宏庸※8が、優しく語りかける。

「この家具は、木でできています。木は、切ったり貼ったりしやすい自然素材です。創造力を活かして、自由にアレンジしてつかってください」

オンデザイン代表の西田司も、ダンボール作品の写真を手に続いた。

「みんながつくった、68個のアイデアが残っています。69個目を考えてもいいし、新しいVIVIFURNITUREをまたつくってもいい。ダンボールの作品集※9を、未来へのアイデア帳として置いていきます」

子どもたちに語りかける小倉社長

 

挨拶もほどほどに、みんなでさっそくVIVIFURNITUREに触れ合った。フレーム内をアレンジできる木枠のようなパーティションをどうつかうか、みんなで考えるワークショップだ。

「VIVISTOPの魅力を知ってもらえるように、うまく発信していきたいな」

「顔のくり抜き写真が撮れるフレームにしたら楽しそう!」

共通言語の「つくる」を通じたコミュニケーション。子どもたちが、プロジェクトで得た「自分たちの場は、自分たちでつくることができるんだ」という感覚を体現していく。

 

その光景に、プロジェクトをまとめてきたVIVISTOPの佐藤さんは、今までにない穏やかな気持ちになったという。

「このプロジェクトは、『一緒につくる』状態をみんなが経験することができた。それによって『何ができた』か『何を手に入れた』かは人それぞれ違うかもしれない。でも、だからこそ、一人ひとりが創造的で、一人ひとりに根ざした学びが生まれて、豊かな場になったのではないだろうか」

 

お披露目されたVIVIFURNITUREと触れ合う子どもたち

 

新しい「つくる」のはじまり

ワークショップが終わり、子どもたちがVIIVFURNITUREを眺めたり、通常の活動に戻ったりして、自由に過ごしはじめた。

ダンボール工作で遊び道具をたくさんつくったみーちゃんは、3つのゾーンを区切る「シロカベ4兄弟」の一部が、ベンチのように座れるようになっているのを見つけた。「みーちゃんがダンボールでつくったベンチがもとになっているんだよ」と聞き、自分のアイデアが少し形を変えて目の前にあるのは、なんだか不思議でうれしかった。

広くなったパソコンエリアを見渡したのは、かけさんだ。自分がダンボールでつくった個室とは違うけど、デスクも見通しがよくてクルーと話し合いやすくなる気がする。進行中の「鉄道国家をつくるプロジェクト」に取り組みながら、「たまには自分たちがつかう空間を考えるのもいいかもな」と思った。

 

オンデザインの小泉瑛一は、新しいVIVISTOPにさっそく馴染んでいく子どもたちの姿に、安堵と喜びが入り混じったものを感じた。

「ワークショップがうまくいった、ということかな」

ただ、プロジェクトを通じて向き合ってきた「本当の意味での参加型デザイン」を実現できたかが分かるのは、まだ先のことだ。

「これから加わる子どもたちも含めて、みんなで自由にVIVISTOPをアレンジし続けてほしい。スクラップ&リビルドプロジェクトを自分たちで繰り返してくれたなら、もっとうれしいな。だってそれこそが、プロジェクトで目指した『つくる環境をつくる文化』をつくることができた証なのだから」

 

VIVIFURNITUREのお披露目は、「完成」ではなく新たな「はじまり」。VIVISTOPに集まる人たちは、きょうも新しい関係をつくりながら、手を動かしている。

 

 

エピローグ

「ユーザーと一緒につくる」に向き合うことでつくられたのは、「空間」というよりも、そこに息づく「文化」のようなものなのかもしれません。VIVISTOPに集まる人たちはこれから、どんな余白に何を描き、何を生み出していくのでしょう。その過程で何を感じ、何を学び、世界にどう羽ばたいていくのでしょう。今回のプロジェクトを本当に「一緒につくる」ことができたのか、それがどんな価値につながっていくのか、分かるのはまだこれから。VIVISTOPの物語の続きが見られることを、楽しみにしています。

(文中敬称略:了)

 

※7VIVIFURNITURE/子どもたちがダンボールでつくった68個の家具をオンデザインが模型化し、それらを家具の特性から分類し、実際の用途などを考え、提案したのが9つの家具。※8小倉宏庸/柏市とその周辺地域で事業を展開する建設会社、小倉建設の代表。今回の改修工事を手掛けた。※9ダンボールの作品集/第一回ワークショップでつくった68の家具を一冊に求めたオンデザイン制作のカタログ。

 

※本連載は、オンデザインが2018-19年に携わった「VIVISTOP柏の葉」の改修プロジェクトを紹介しました。このプロジェクトでオンデザインは、VIVITAからの依頼を受け、設計と並行して、プロジェクトの試行錯誤を記録する「ドキュメンテーション作成」にも取り組みました。完成した記録冊子「VIVISTOP NOTE」の内容を、抜粋・再編集して掲載しました。冊子の全編は、こちらよりご購入いただけます。「Scrap & Rebuild Project Bookができました」(VIVISTOPコラム)

【関連サイト】
VIVISTOP柏の葉

取材・執筆:谷明洋