update

ケンチク探検隊がゆく!
#03 
竣工後の建物を
読み解く

 

探検隊が、今回の展示会を通して感じたこと

なかむら
ふだん建築を考えるときって、家具スケールまで考えないと使われ方がわからないよね。でも今回の展示会では、「人が建築を使う」というよりは、建築自体の構造や素材に重点を置いているように感じたんだけど、みんなはどう思った?

みやのくん
模型におけるスケールの選択は事務所ごとの大きな特徴として捉えられますよね。今回よく見られた「小さなスケールの模型」は、各事務所の伝えたい部分がより強調されていたように思います。

はまもと
僕はモリウミアスの森や海における自然体験を模型で表現することもできたのではないかな、と思いました。
学びを提供するという視点から言うと、①モリウミアスにおける建築的アイデアの学び、②モリウミアスのプログラムにおける体験的な学びの2つがあると思います。とくに今回は①だけが表現されていたように思いました。①と②、両方の学びを表現できていればもっとこの建物のよさが引き出せたかなと。

みやのくん
「学び」には、さまざまな主体が考えられますよね。
この展示会を見にくる人が建築関係者であるという前提とすると、映像では廃校になった小学校に対してどのような建築的アプローチを行ったか、ということを「学び」として提供した方がいいと思ったんです。

はまもと
模型に人の添景を置かなかったのは?

みやのくん
人ではなく、インテリアにある物を置きました。来場者にイメージする余白をもたせたかったんです。

なかむら
オンデザインの特徴として、物の添景をつくり込むことで、お施主さんから「こういう使い方もあるかも!」という提案をもらえることがあります。物がコミュニケーションツールとして発展していくことが多いよね。

みやのくん
原因と結果だけを見せて過程を省略してイメージさせることは日本の漫画などでもよく使われる手法です。過程を省略する美学は日本的でもあって理解されやすいと思いました。

はまもと
確かに、そこをあえて省略することで 人によっては実際の使われ方とのギャップが生まれたり、新しい気づきや学びにもなったり。

みやのくん
そのギャップを集約できれば、先ほどの施主さんからの提案のように設計における飛躍を生み出すことができるかもしれません。

はまもと
「模型によって想像された建物」と「現実の建物」のギャップを確かめに行きたくなりました!

 

ということで、ブルースタジオ設計のこども園を実際に見学することになりました!
次回「使われている建物を読み解く(まちのこども園編)」 へ続きます。

 


guest profile
小林佑輔(こばやし ゆうすけ)
株式会社ブルースタジオ
1989年生まれ。
2015年横浜国立大学大学院Y-GSA修了
株式会社SUEP.を経て、ブルースタジオへ入社
水越俊宇(みずこし としいえ)
株式会社ブルースタジオ
1993年生まれ
2018年筑波大学大学院芸術専攻修了
同年ブルースタジオ入社

profile
ケンチク学生>
宮野健士郎くん(みやの・けんしろう)1994年北海道生まれ。2019年東京工業大学大学院修了。

ケンチク先輩>
中村遥(なかむら・はるか)1993年神奈川県生まれ。2018年東京理科大学大学院修了。
濱本真之(はまもと・まさし)1992年兵庫県生まれ。2018年近畿大学大学院修了。